
サイト内検索
次世代NMRワーキンググループ
第2回ワークショップ
生体系 NMR 法の最前線
基礎から学ぶ最新NMR解析法 –リモートNMR測定
3月15-16日 オンライン開催
オンライン申込はこちら
https://www.nature.com/articles/s41467-020-20553-x
Trigger FactorシャペロンとClpXシャペロンの相互作用を発見し,その機能的意義および相互作用様式の一端を明らかにした研究です.
次世代NMRワーキンググループ
第2回ワークショップ
生体系 NMR 法の最前線
基礎から学ぶ最新NMR解析法 –リモートNMR測定
3月15-16日
https://nextnmr.jp/#member
「On and off between molecular chaperones and clients: Appropriate distance and timing for protein folding」Tomohide Saio
https://www.es.hokudai.ac.jp/symposium/2020/
https://www.nature.com/articles/s41598-020-78311-4
Dynamics of proteins with different molecular structures under solution condition
中性子散乱を使い,天然変性タンパク質と,高次構造を持つタンパク質の分子内ダイナミクスを検証した論文です。
「Investigating molecular chaperones at work」
Tomohide Saio
オーガナイザー: 齋尾 智英, 竹内 恒 (産総研・細胞分子), 宮ノ入 洋平 (阪大・蛋白研), 八木 宏昌 (理研・BDR)
https://www.nextnmr.jp
「常磁性金属と分子シャペロン」齋尾 智英
「生命を駆動する弱い分子間相互作用」齋尾 智英
2020年度から開始されたAMED難治性疾患実用化研究事業での研究プロジェクト「液-液相分離の制御と破綻に着目した筋萎縮性側索硬化症の分子機構解明」に関係する研究者間での議論を行いました。
「Exploiting paramagnetic metal ions for protein structural study in solution」齋尾 智英,石森 浩一郎 (北海道大学 理学研究院)
1s09e 生体内計測技術が拓く
タンパク質構造・機能相関と創薬展開
オーガナイザー: 産業技術総合研究所 竹内 恒, 徳島大学 齋尾 智英
このシンポジウムでは,NMRや高速AFM,マイクロチップ開発,分子動力学シミュレーション,構造創薬など,様々な分野で活躍する国内の研究者を集め,生体内や溶液中での本来のタンパク質を観測する計測技術の開発や応用について議論しました.
「シャペロンから理解する細胞内タンパク質の動態制御メカニズム」齋尾 智英